top of page

フリーランスエンジニアの複数案件掛け持ち成功法|収入と自由を両立する秘訣

  • 株式会社MKCソリューション
  • 7月25日
  • 読了時間: 15分
ree


▶︎1. フリーランスエンジニアとして複数案件の掛け持ちを目指す理由


ree

1.1 なぜ複数案件の掛け持ちを目指すのか

フリーランスエンジニアとして活動していると、「収入をもっと安定させたい」「スキルの幅を広げたい」と感じることが多いですよね。そんなときに選択肢として浮かぶのが複数案件の掛け持ちです。

1つの案件だけでは得られないメリットが、複数の掛け持ちにはたくさんあります。


たとえば、月単価70万円の案件を1本だけ受けるより、月単価40万円×2件の案件を並行して受けることで収入アップが期待できます。仮に稼働時間が調整できれば、効率よく働きながら、手取りも増えるんです。


また、1社専属では得られない多様な開発経験や新しい技術との出会いも、掛け持ちの大きな魅力です。


とはいえ、実際に複数案件をこなしていくには「なぜ自分が掛け持ちをしたいのか」という目的意識をはっきりさせることが大事です。目的が曖昧なままだと、次のような問題にぶつかりやすくなります。


  • スケジュールが過密になり、生活リズムが崩れる

  • 案件ごとの優先順位がわからなくなる

  • 思っていたほど収入が上がらず、疲弊する


こういった状態を避けるには、「自分はなぜ掛け持ちをしたいのか?」という目的を明確にしておくことが何よりの対策になります。


たとえばこんな目的が考えられます。


  • 単価が伸び悩んでいるので、掛け持ちで収入を増やしたい

  • 同じ業界・同じ開発環境に飽きてしまい、刺激を求めている

  • 安定した稼働を維持するためにリスク分散したい


目的が明確であれば、案件選定の基準も自然と定まり、無理のない掛け持ち体制が組みやすくなります。


まずは「どうして複数案件を掛け持ちしたいのか?」を明確にすることが、安定的な働き方の第一歩です。


1.2 よくある誤解と注意点

複数案件の掛け持ちに挑戦するフリーランスエンジニアは年々増えていますが、それに伴って「思っていたのと違う…」と感じるケースも少なくありません。特に初めて掛け持ちを経験する場合、以下のようなよくある誤解に注意が必要です。


よくある誤解①:案件が多ければ多いほど稼げる 

「案件をたくさん取れば収入が倍増する」と思われがちですが、現実はそう単純ではありません。タスクが増えすぎて納期に追われたり、成果物の質が落ちて信頼を失ってしまうこともあります。


よくある誤解②:時間管理はなんとかなる 

スケジュール管理に自信があっても、クライアント側の都合で急な変更が入ることはよくあります。1件なら対応できても、2件3件重なると一気に混乱します。時間を詰めすぎると、突発的なタスクに対応できません。


よくある誤解③:クライアントには掛け持ちを伝えなくていい 

複数案件を受けていることを黙っていると、「なぜ返事が遅いの?」「進捗が見えにくい」と不信感を持たれやすくなります。信頼関係を築くには、あらかじめ掛け持ちしていることを伝えるのが誠実な対応です。


このような誤解を避けるために、大切なのは次の3つです。

  • 自分の稼働時間を正確に把握しておく

  • 余裕を持ったスケジュールを組む

  • クライアントとの透明なコミュニケーションを意識する


たとえば、平日は1日6時間しか稼働できないと分かっているなら、2件ともフルタイム対応の案件を選ぶのは避けるべきです。


また、コミュニケーション面でも、レスポンスのタイミングや定例報告の有無などを事前にすり合わせておくと、後々のトラブルを減らせます。


掛け持ち成功のカギは「現実的な見通し」と「信頼の積み重ね」です。


1.3 複数案件の掛け持ちで得られるメリット(収入・スキル・自由)

フリーランスエンジニアが複数案件を掛け持ちする最大の理由は、やはり得られるメリットが大きいからです。収入面だけでなく、スキルアップや働き方の自由度など、さまざまな面でプラスになります。


複数案件を掛け持つことで、収入・スキル・自由のバランスを自分でコントロールできるようになります。


まず注目されるのが、収入の安定と増加です。1案件のみで働いていると、契約終了=収入ゼロというリスクがあります。掛け持ちしていれば、仮に1件終了してもすぐに無収入になることはありません。たとえば月単価30万円の案件を2本掛け持ちすれば、単純に60万円。継続性や稼働調整によってはさらに増やすことも可能です。


次に挙げられるのが、スキルの幅が広がること。異なる業種・開発環境の案件を経験することで、使える技術や対応力が大きく向上します。たとえば、ひとつの案件でバックエンドを担当し、もう一方ではフロントやインフラに関わる、といったことも可能です。


また、働き方の自由度が広がるのも掛け持ちの魅力です。リモート可の案件を複数組み合わせたり、稼働時間が柔軟な案件を選べば、働く時間帯を自分のペースに合わせられます。朝型・夜型のライフスタイルを選べるだけでなく、旅行中や家庭の都合に合わせた働き方もできます。


このように、複数案件の掛け持ちは次のようなメリットがあります。


  • 安定した収入と複数の収入口を確保できる

  • 多様な案件に携わり、エンジニアとしての市場価値が上がる

  • 働き方に自由が生まれ、ライフスタイルに合わせやすくなる


「稼ぐ」「学ぶ」「自由に働く」のすべてを叶えられるのが、複数案件掛け持ちの魅力です。



▶︎2. 複数案件の掛け持ちが初めての人向けのポイント


ree

2.1 スケジュール調整の基本

複数案件を掛け持ちするうえで、最も重要になるのがスケジュール調整のスキルです。ここをおろそかにすると、納期遅れや品質低下につながり、信頼を失う原因にもなります。


複数案件で成功する人は、必ず「時間を見える化」しています。

まず取り組むべきは、自分の「1週間の稼働時間」を正確に把握すること。たとえば月曜~金曜で毎日6時間、土日は2時間だけ、というように具体的に書き出してみましょう。それだけで稼働の上限と余白が見えてきます。


次に、案件ごとの「優先順位と納期スパン」を整理することが大切です。以下のような視点で分類すると、タスクの並列処理がしやすくなります。


  • 常にオンライン対応が必要な即レス型案件

  • 週1回まとめて納品する成果物提出型案件

  • 自由度の高い調査や保守系タスク


こうした特性を把握しておけば、同じ時間帯に重なるタスクを避けたり、負荷の分散がしやすくなります。


さらに、カレンダーやタスク管理ツールの併用も欠かせません。たとえば次のような使い方が効果的です。


  • Googleカレンダーで案件ごとに色分けし、会議や納期を登録

  • TrelloやNotionなどで日別タスクを可視化し、進捗を管理

  • リマインダー機能で抜け漏れを防止


こうした「ツールを使った見える化」ができるようになると、急な依頼や予定変更があっても、慌てず対応できます。


よくある失敗としては次の3つが目立ちます。


  • すべての案件を「均等にこなそう」として破綻する

  • スケジュールに余白がなく、1件遅れると全体が崩れる

  • タスクを頭の中だけで管理してしまい、抜け漏れが起こる


時間は有限だからこそ、「戦略的に管理する力」が欠かせません。


2.2 クラウドツール・コミュニケーションの工夫

複数案件を同時に進める際に、想像以上に重要になるのがツールの使い方とコミュニケーションの質です。どんなにスキルが高くても、やりとりがスムーズでないとクライアントとの信頼は築けません。


掛け持ち成功の裏には、必ず「使い慣れたツールと明快な連携ルール」があります。

まず、クラウドツールは案件ごとに最適なものを使い分けることが基本です。よく利用されているのは


次のようなツールです。


  • Slack:リアルタイムのやりとりに便利


  • Chatwork:クライアント対応が中心の現場で定番


  • Notion:議事録・仕様書・ドキュメント共有


  • Trello:タスク進捗の可視化に最適


  • Googleドライブ:ファイル共有の基本


これらのツールを使い分けるだけでなく、通知の整理と情報の一元化がポイントになります。複数ツールから次々にメッセージが届くと、それだけで集中力が削がれてしまいます。


通知のミスや抜け漏れを防ぐためには次のような工夫が有効です。


  • Slackの通知設定をプロジェクト単位で調整

  • タスク通知は1日2回だけチェックするなど、ルールを決める

  • メッセージの既読・未読管理を徹底する


さらに、掛け持ちで意識すべきなのが「反応速度より、予測力」です。すぐ返事を返すよりも、次に何を求められるかを先回りして伝えるほうが信頼を得られます。


よくあるつまずきポイントは次の3つです。

  • 複数の連絡ツールで対応がバラバラになる

  • 情報共有の粒度が案件によってバラつく

  • クライアントの連絡スタイルに合わせすぎて疲れる


これらを避けるには、案件開始時点で「ツールの使い方・連絡頻度・報告形式」をあらかじめ提案しておくことが効果的です。


複数案件を円滑に進めるには、「伝える力」も「仕組み化」も両方大事です。


2.3 契約面で最低限おさえるべきこと

複数案件を掛け持ちする際に、技術や時間管理と同じくらい大切なのが契約に関する知識と意識です。契約条件をきちんと確認しないと、トラブルや報酬トラブルの元になります。


掛け持ちで働く以上、「契約の抜け」は大きなリスクになります。


まず確認すべきは、競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)が契約に含まれていないかどうか。これは「同じ業界や類似サービスの案件を同時に担当しないように」と制限される条項で、知らずに違反すると損害賠償請求の対象になることもあります。


次にチェックすべきは、稼働時間や成果物の定義です。次のような点は契約前に必ず明確にしておく必要があります。


  • 稼働時間の上限・目安(週何時間、月何時間)

  • 成果物の納品形式・期限

  • 連絡頻度や対応時間帯の期待値

  • 契約終了の条件(途中解約の通知期間など)


こうした点を曖昧にしたままスタートすると、後になって「言った・言わない」の問題になりがちです。


また、複数案件を同時に進めるなら、契約期間の重なりや開始・終了タイミングにも注意が必要です。すべての案件が同時に始まり、同時に忙しくなると、物理的に対応しきれなくなります。あえて開始時期を1週間ずらすなどの調整も有効です。


よくある注意点としては以下の3つが挙げられます。


  • 契約書をきちんと読まず、テンプレート任せにしてしまう

  • 口頭での約束を記録に残していない

  • 稼働条件をあいまいにしたまま開始し、後で揉める


これらを防ぐには、契約書をPDFで保管し、重要事項を別途まとめておくといった対応が有効です。さらに、条件の変更があった場合は、メールなど文面で残しておくこともトラブル回避につながります。


「契約こそが掛け持ちの土台」と捉えて、慎重に確認する習慣をつけましょう。



▶︎3. 中堅エンジニアが複数案件で失敗しがちな理由


ree

3.1 よくある失敗パターン3つ

複数案件を掛け持ちする中堅フリーランスエンジニアにありがちな失敗は、大きく3つに分けられます。これらを知り、事前に対策しておくことが成功の鍵です。


①時間管理の失敗 

複数案件で一番多い失敗が時間管理のミスです。案件ごとの作業時間を過小評価して、スケジュールが圧迫されます。急な変更やトラブルが重なると、納期遅延や残業が増えて心身の負担が大きくなります。特に「自分は時間管理が得意」と過信すると落とし穴にハマりやすいです。


②コミュニケーション不足 

案件が増えるとクライアントとの連絡量も増えますが、優先順位や返信タイミングが乱れると信頼を失います。報告・相談が遅れることで、トラブルが大きくなったり、誤解が生じやすくなります。また、複数クライアントの対応を一括管理できないと、対応漏れや遅れにつながります。


③契約条件把握不足 

契約内容を十分に理解しないまま案件を受けると、稼働時間の制限や禁止事項に抵触してしまいます。特に掛け持ち禁止の条項を見落とし、契約違反になるケースが散見されます。報酬支払い条件や解約通知期間も把握不足だと、収入のタイミングがずれて生活に影響が出ることもあります。


これらの失敗を防ぐには、次の3つを意識しましょう。


  • スケジュールは余裕を持って組む

  • クライアントとの連絡をルール化し、管理ツールを活用する

  • 契約書の内容をしっかり確認し、疑問点は事前に解消する


たとえば、急なタスク追加があっても余裕があれば調整可能ですし、クライアントからの連絡も見逃しません。契約条件を把握していれば、掛け持ちできない案件を誤って受ける心配も減ります。


これらのポイントを押さえることで、掛け持ちの失敗リスクは大幅に減らせます。


3.2 それぞれの失敗への具体的な対策

前節で紹介した3つのよくある失敗に対して、具体的な対策を解説します。これらを実践すれば、複数案件の掛け持ちでもトラブルを避けられます


時間管理の失敗への対策

  • 稼働時間の見える化:1週間の稼働可能時間を具体的に把握し、スケジュールに落とし込みます。

  • タスクの細分化と優先順位付け:作業を小さく分けて優先順位をつけ、余裕を持って計画します。

  • ツールの活用:カレンダーやタスク管理ツールで進捗を可視化し、抜け漏れを防ぎます。


コミュニケーション不足への対策

  • 定例報告の習慣化:週1回など定期的に進捗報告を行い、連絡の遅れを防止。

  • 返信ルールの明確化:クライアントと返信タイミングや緊急度のルールを共有。

  • ツールの統一・整理:連絡ツールを限定し、通知設定で重要メッセージを見逃さない。


契約条件把握不足への対策

  • 契約書の精読とメモ化:契約前に内容をしっかり読み、不明点は質問。重要事項をまとめておく。

  • 掛け持ち禁止条項の確認:違反しない案件を選び、必要なら条件交渉を行う。

  • 契約変更は書面で残す:口頭のやり取りは避け、メールなどで記録。


これらの対策は日々の習慣にすることが大切です。たとえば、毎朝スケジュールを確認し、返信漏れがないか定期的にチェックするだけでも大きく改善します。


しっかり対策を取れば、複数案件の負担を減らし、安定したフリーランス生活を送れます。


3.3 具体的な場面での対策ポイント

複数案件掛け持ちの成功は、日常の具体的な場面での対策活用がカギです。以下のケースでのポイントを押さえましょう。


  • 急な仕様変更が重なった場合 

    ・余裕を持ったスケジュール設定で対応力を確保 

    ・こまめな進捗報告でクライアントとの信頼維持


  • 連絡ツールが複数で混乱した場合 

    ・通知設定を整理し、重要案件はツールを絞る

    ・決まった時間にメッセージチェックを行い、即レスに固執しすぎない


  • 契約条件が異なる案件の報酬管理ミス

    ・契約内容を一覧化し、支払いスケジュールをカレンダー管理 

    ・契約変更は必ず書面で残す


これらの習慣化がトラブル回避につながり、忙しい中でも冷静に対応できます。



▶︎4. プラットフォームの利用で掛け持ちしやすくなる理由

4.1 案件のミスマッチを防ぐ仕組み

複数案件を掛け持ちする際に重要なのが、案件と自分のスキルや希望のマッチングです。プラットフォームでは、以下のような仕組みでミスマッチを防いでいます。


  • 詳細なスキル・経験のヒアリングで適切な案件を提案

  • 案件情報の細かい開示(作業環境・技術・稼働時間など)

  • 過去参加者のレビュー公開でクライアントの評判を確認可能


これにより、技術レベルや稼働時間の合わない案件を避けやすく、安心して掛け持ちをスタートできます。


ミスマッチ防止が働きやすさの土台になり、トラブルや早期離脱リスクを大きく減らせます。


4.2 契約・報酬・トラブル対応の一括サポート

複数案件の掛け持ちは契約や報酬管理、トラブル対応が複雑です。プラットフォームの一括サポートは大きな助けになります。


  • 契約書作成・締結の代行で手間が減る

  • 報酬の立替・保証により未払いリスクを軽減

  • トラブル時の相談窓口があり迅速対応可能


これにより、契約面の不安が減り本業に集中できます。報酬も安定し、問題発生時もスムーズに解決できるのが安心材料です。


契約・報酬・トラブルの一括サポートは掛け持ち成功の重要な支えになります。


4.3 複数案件でも安心の体制(サポート/アラート)

複数案件を掛け持ちすると管理が難しくなりますが、プラットフォームの安心体制が助けになります


  • スタッフによる稼働状況やトラブルの定期チェックで早期フォロー

  • 納期やミーティングのアラート機能でうっかり防止

  • 進捗管理ツールの共有でクライアントと情報をリアルタイムに共有


これにより、見落としや遅れが減り、安心して作業に集中できます。問題も早期発見でき、負担の偏りを防げるのがメリットです。


こうした体制があることで、複数案件の掛け持ちも無理なく続けられます。



▶︎5. プラットフォームで登録→掛け持ち開始までの流れ

5.1 登録から案件紹介までのステップ

プラットフォーム利用開始から複数案件紹介までの流れは以下の通りです。


  • 会員登録:プロフィールやスキル情報を入力


  • カウンセリング・ヒアリング:希望条件や経験を詳しく聞き取り


  • 案件紹介:マッチする案件を複数提案


  • 面談・交渉:クライアントと面談、条件調整


  • 契約締結:契約書の作成・締結サポートあり


  • 稼働開始:案件スタート、必要に応じてサポート受けられる


このステップで希望に合った複数案件を安心して受けられます。初めての掛け持ちでもスムーズに進めやすい仕組みです。


登録から案件開始までの流れを把握すると、安心してスタートできます


5.2 無料相談・案件選定のポイント

プラットフォームの無料相談は、複数案件掛け持ちの成功に欠かせません。相談時のポイントは以下です。


  • 希望条件を具体的に伝える(稼働時間・単価・業務内容など)


  • 現在のスキルと伸ばしたい分野を明確にする


  • 掛け持ち可能か、契約条件の確認をする


  • 担当者に不明点や不安を率直に相談


  • 提案された案件の詳細をしっかり把握する


無料相談は、自分に合った案件を見つけるだけでなく、不安や疑問を解消し掛け持ちの計画を立てるのに役立ちます。


相談を活用して、安心かつ効率的に複数案件をスタートしましょう。



▶︎6. まとめ:複数案件の掛け持ちで充実したフリーランス生活を

フリーランスエンジニアの複数案件掛け持ちは、多くのメリットがありますが、成功にはポイントがあります


  • 目的を明確にして掛け持ちを始めることが大事


  • スケジュール管理とコミュニケーションを徹底する


  • 契約内容をしっかり把握し、トラブルを避ける


  • プラットフォームのサポートを活用して安心感を得る


  • 無理せず余裕を持った働き方を心がける


これらを意識すれば、収入アップやスキル向上、働き方の自由度アップが実現します。


複数案件掛け持ちは計画的に進めることで、充実したフリーランス生活の基盤になります。



▶︎複数案件の掛け持ちで安定収入を目指すなら、MKCソリューションへ

契約・報酬管理、トラブル対応まで一括サポートでフリーランスエンジニアも安心して働けます。


無料相談も活用して、自分に合う案件を見つけてください。






 
 
 
bottom of page